2014-06
阿部 慎太朗 abe shintaro
1985 香川県高松市生まれ
2005 大学で陶芸を始める
2012 駒澤大学 文学部心理学科卒業
2012 茨城県工業技術センター窯業指導所 釉薬基礎コース修了
2013 茨城県工業技術センター窯業指導所 釉薬実践コース修了
個展情報を更新致しました。
清水なお子展を6月28日から開催致します。詳細はこちら
清水なお子展
2014年6月28日(土)-7月6日(日) 11:00-18:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と常設への展示替えのために休業とさせていただきます)
清楚でほんわりとあたたかみのある絵付が魅力の清水なお子さん。
今回の個展では、小鉢をリクエストしてみました。
無地の土ものと違って、大きさ形と絵付のバランスがとても難しいようですが、
大き目小さ目といろいろなタイプの小鉢が出来上がってきました。
それに合わせた絵付も、また今までとは違う新たな境地を感じさせます。
毎日使いの小鉢やお皿、そばちょこや飯碗(子供用もあります)などなどを探しに、
是非お寄りください。
荒賀 文成 araga fuminari
1972 京都府生まれ
1993 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒業
1998 北白川銀月アパートにて「荒楽窯」開窯
2008 工房を滋賀県山中町に移転
2012 工房を京都府八幡に移転
現在、 各地にて個展企画展などで作品を発表
井上 あんぬ inoue anne
東京都生まれ 小学生の時、フランスの現地校で初めて焼き物を制作
1985 愛知県立芸術大学美術学部油画科卒業
1987 愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了
1997 東京世田谷に築窯
2007 鎌倉に移窯
以後、個展、グループ展で活動
内田 鋼一 uchida kouichi
1969 愛知県名古屋市生まれ
1990 愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科修了
三重県の製陶所に勤務
1992 三重県四日市市に工房を構える
2000 「うつわを見る 暮らしに息づく工芸」展に出品(東京国立近代美術館工芸館)
2003 「UCHIDA KOUICHI」展 (Paramita Museum)
初作品集「UCHIDA KOUICHI」を刊行 (求龍堂)
現在、国内外にて個展を中心に作品発表を続ける。
スペイン、イギリス、イタリア、オーストラリア、西アフリカ、
中国、台湾、インド、アメリカ、南米などで制作及び発表。
大沼 道行 oonuma michiyuki
1963 岩手県石鳥町生まれ
栃木県窯業指導所 卒業
栃木県益子にて修業
茨城県笠間にて修業
南米ボリビアにで地質調査関連に従事
岩手県紫波町にて開窯
現在、各地にて個展企画展などで作品を発表
大前 悟 oomae satoru
1972 大阪に生まれる
1990 神戸にて陶芸を始める
1994 土を採取し始め、南蛮焼〆を焼く
2001 信楽に移住
伊賀・信楽の窯変焼〆を始める
2003 全地下式穴窯を築窯
2005 施釉陶器に興味を持ち、白磁や唐津などを焼き始める
2007 李朝時代の焼物に魅かれ、井戸茶碗や柿の蔕茶碗を、
穴窯焼成にて挑戦し始める
2010 兵庫県淡路市に移築
半地下式穴窯、楽窯を築窯
黒楽を焼き始める
奥 絢子 oku junko
1978 神奈川県生まれ
1998 武蔵野美術大学短期学部卒業
1998 東京竜泉窯勤務
2011 東京都目黒区に築窯