うつわあそび Vol.5 目に鮮やかな新緑、そして花たち 5月の風をテーブルに バックナンバー: Vol.1 ゆったりとしたお茶の時間をどうぞ Vol.2 ガラスに合う器たち Vol.3 モノトーンでシックな秋を Vol.4 spring spring spring!! Vol.5 目に鮮やかな新緑、 そして花たち Vol.6 焼き締めとガラスとアルコールの相性診断 Vol.7 表情いろいろ 変化を楽しむ 粉引のうつわたち Vol.8 小皿、豆皿を愛でる Vol.9 スグレモノノ木・器たち Vol.10 ポップ&キュート ___ガラス進化論___ Vol.11 夏バテ防止!涼感UPのグレー大作戦。 Vol.12 されど片口。 Vol.13 きりり、そしてまっすぐに。 Vol.14 花 ひとつ。 Vol.15 小道具好き ~注ぐ器編~ Vol.16 ナツ ノ ケシキ — green —- Vol.17 こっくり ほっくり 秋の色。漆色。 last updated 2000 May. 15 green green green !! 新緑の季節がやってきました。 “宙”の入口にある寄植たちも、ひとつ芽を出したと思ったら、 次々と葉を広げ いつのまにかあふれんばかりの緑で覆われています。 その生命力には驚くばかり。毎日、元気をおすそわけしてもらっています。 そこで今回のテーマは”生命の賛歌”。 緑を目のごちそうにしてみませんか。 緑の葉で食卓を飾ってみませんか。 焼締の器は たっぷり水をはると 生き返ったようにみずみずしい 表情になります。 写真は、グミの枝を くるっと巻きつけるようにして 生けてあります。 染付葉皿は、向付にぴったり でも時には、8寸皿の上にセッティングして グリーンを添えてコーディネート。 灰釉豆箸置と小物も効かせて。 新緑を思わせるグリーンの灰釉の器たち。 料理を引き立てる器なので、少しずつ 色合いを違えて揃えても重宝します。 焼締の器とも相性ぴったり。 ちなみに、前の写真の焼締大鉢と、 この写真の真中の焼締深鉢は、 5/27から個展をしていただく 鶴野啓司さんの作品です。 乞う御期待を。 flower flower flower !!素敵なグラスが届きました。 エナメルで絵付けして 焼成したもの。 写真では わかりづらいですが とても繊細で、思わず手にとりたくなります。 新緑 そして 咲きみだれる花たちに乾杯。 2014-01-11 | Posted in うつわあそび | Comments Closed < Vol.4 SPRING! SPRING! SPRING! Vol.6 焼き締めとガラスとアルコールの相性診断 >
最近の投稿 松岡装子展 萌窯展 鈴木正彦・土井善男二人展 坂場圭十展 小山義則展 アーカイブ 2021年3月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年3月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年6月 2018年4月 2018年3月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2016年12月 2016年10月 2016年9月 2016年5月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年3月 2015年2月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年1月 2011年11月 カテゴリー うつわあそび お知らせ ガラス作家 個展/企画展 取扱い作家一覧 木工作家 未分類 漆器作家 過去のご案内 金工作家 陶磁器作家 宙のいろいろ2007年 中野幹子 内藤美弥子 2017年 2011年 鈴木正彦 上泉秀人 2012年 2015年 杉村徹 2009年 田辺京子 2020年 2018年 萌窯 松岡装子 菊地勝 清水なお子 2006年 小山義則 鶴野啓司 木曽志真雄 平野寅和 2014年 2019年