2020年
鈴木正彦・土井善男二人展
2021年3月20日(土)-3月28日(日)11:00-17:00 (時短営業です)23日(火)と24日(水)は休み
鈴木正彦さんは信楽の土で、粉引や黄釉、黒の器、焼〆などの器を作ります。
しっとりとした肌合いが魅力で、どこか愛らしい雰囲気があります。
そして直火にもオーブンにも良い耐熱の器もとても素敵で、宙で定番的に置かせてただいているものもいくつもあります。
火にかけなくても、普通にお料理を盛るなど便利にお使いいただけます。
今回の展示では、耐熱で新色も出てきそうです。
土井善男さんは京都で磁土にて器を制作しています。
あたたかみのある雰囲気を醸し出す乳白釉、美しい形をより引き出す緑白釉、
そして青みを帯びた白磁、と白の磁器でも3種を作り分けしています。
さらに薄墨色などの色も展開し、幅が広がっています。
絶妙なサイズ感がとても良く、盛るイメージが広がります。
こんな器が欲しかった、というのものに出会えると思います。
お二人の器は毎日の食卓に欠かせないものになると思います。
<展示の際のコロナ対策について>
〇換気や消毒をこまめに行います。
〇一度にご入店いただく人数を6人までにさせていただきます。
ですのでタイミングによってはお待ちいただくことがあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
<ご来店のお願い>
〇マスクをご着用ください。
〇入口に設置していますアルコール消毒液をご利用ください。
〇初日20日(土)ですが、10時50分の段階で10名様以上並びましたら、入店順を抽選させていただきます。
早くにご来店されませんようお願い申し上げます。
〇体調不良の方はご遠慮ください。
坂場圭十展
2020年12月5日(土)-12月13日(日) 11:00-17:00(時短営業です)8日(火)と9日(水)は休み
イキモノの個性的な表情が何ともいえません!
達観したような、すねたような、いたずらっ子のような表情が可笑しく
にやっとしてしまいます。
草花も伸びやかに描かれ、気持ちよさげでもあります。
九谷の地でやきものを勉強したので九谷の五彩を使いながらも、新鮮な色使いが魅力です。
九谷は分業を主としていますが、坂場さんは成形も絵付も一人で行っています。
色絵、そして染付の器をお楽しみください。
クリスマスやお正月支度にも是非。
尚、密を避けるために、初日5日の早め時間のご来店をご希望の方は、事前のご予約が必要になります。
(5日の夕方や、2日目からはご予約なしでご来店いただけますが、少しお待ちいただく可能性もあります)
11月30日(月)までに sora@tosora.jp 宛に以下のことをご記入の上、mailにてお申込みください。
一度にご入店いただく人数を6人までに制限させていただきますので、お申し込みの人数が多い場合には抽選させていただき、ご来店いただく時間をmailにてお知せ致します。
お手数おかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
<坂場圭十展 12/5 お早目時間ご入店希望の方のmailご記入方法について>
〇 メールのタイトルを 「坂場圭十展 初日希望」としてください。
1. お名前様(フリガナも)
2. メールアドレス
3. お電話番号
4. ご希望ご入店時間の番号をご記入ください。
① 11:00-11:40
② 11:40-12:20
③ 12:20-13:00
④ 13:00-13:40※ 11月30日(月)までにお申し込みください。30日を過ぎてからのお申し込みは無効になります。
※ お一人様でのご入店になります。お連れの方がいらした場合、密を避けるために外でお待ちいただくことになります。
※ お申込みはお一人様1回でお願いします。実際にご来店される方のお名前等をご記入ください。
※ sora@tosora.jp からの返信を受信できるように設定しておいてください。
※ 受信後、12月1日午前中までに、受診確認メールを送らせていただきます。
そして1日午後に、ご来店いただく時間を返信させていただきます。密を避けるための対応です。何卒よろしくお願い申し上げます。
小山義則展
2020年11月21日(土)-11月29日(日) 11:00-17:00 11月24日(火)と25日(水)は休み
ご飯が美味しく炊ける炊飯土鍋が人気の小山さん。
大きな持ち手で、力強くも愛らしい風情の形なのですが、器もしかり。
ざっくりとした土味に、どこか可愛げがある形で和みます。
笠間で作陶していますが、土は主に北茨城のものを使用。
薪窯で焼成しているので、灰のかかり具合などによりそれぞれが味わい深いものになります。
久々の個展になりますが、今回は普通の土鍋、花入、そして器を多種出品予定です。
冬にぴったりの、あたたかみのある器を探しに是非いらしてください。
<個展でのお願いごと>
〇開店10分前、つまり10時50分の段階で10人以上並んでいましたら入店順を抽選させていただきます。
抽選の可能性がありますので、早くに並ばれないようにお願い申し上げます。
(並ばれる際には、間隔をあけていただけますようお願い申し上げます)
〇同時間帯に店内にお入りいただく人数を制限させていただきます。
申し訳ございませんがご了承くださいませ。
〇できるだけマスクをご着用されてご入店ください。
そして設置しておりますアルコール消毒液をご利用ください。
弊店も換気と、こまめなアルコール消毒に努めます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
田中孝太・森本仁 二人展
2020年11月7日(土)-11月15日(日) 11:00-17:00 11月10日(火)と11日(水)は休み
田中孝太さんは唐津で作陶しています。
地元の土を使い、薪窯にて焼成、唐津の技法全般を手掛けます。
ざっくりとした土味に、おおらかな中に茶目っ気ある雰囲気をしのばせた作品を作ります。
最初に大胆な刷毛目を見た時にもしやと思ったのですが、中川自然坊さんの最後のお弟子さんとのことでなるほど思いました。
秋冬にぴったりのあたたかみのある作品を是非お手元においてみてください。
森本仁さんは備前の田土を使い作品を作ります。
薪窯で焼成した作品は、ねっとりとした土味を生かしながら洗練された美しいフォルムが目を奪います。
灰色がかった美しい白の作品は、同じ土を灯油窯で焼成しました。
盛り映えしますし、食卓をきりりと引き締めます。
美濃の豊場惺成さんに師事したことから黄瀬戸や黒などの釉薬ものも手掛けます。
ご自身作の花入に自らお花を挿していただくことになりました。こちらもお楽しみください。
土物が恋しくなる季節です。唐津と備前、お二人の土味豊かな作品をお楽しみください。
<個展でのお願いごと>
〇開店10分前、つまり10時50分の段階で10人以上並んでいましたら入店順を抽選させていただきます。
抽選の可能性がありますので、早くに並ばれないようにお願い申し上げます。
(並ばれる際には、間隔をあけていただけますようお願い申し上げます)
〇同時間帯に店内にお入りいただく人数を制限させていただきます。
申し訳ございませんがご了承くださいませ。
〇できるだけマスクをご着用されてご入店ください。
そして設置しておりますアルコール消毒液をご利用ください。
弊店も換気と、こまめなアルコール消毒に努めます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
杉村徹 木工展
2020年10月24日(土)-11月1日(日) 11:00-17:00 10月27日(火)と28日(水)は休み
杉村徹さんはクルミやウォールナット(米国産クルミ)などの材で、テーブルやスツールなどの家具や壁に掛ける小さな棚、そして器やトレイを作っています。
スツールは座面をノミで削っていることから、お尻にはまって座り心地よく、また削り跡も美しいのでインテリアとしても素敵です。
また宙にていつも展示台にしている、中央に置いているダイニングテーブル、そしてコンソールもサイズや材などご希望で別途おつくりできます。
隙間スペースに小さな書斎を、とご希望サイズでテーブルや椅子をおつくりすることもできます。
足が畳めるちゃぶ台は、コーヒーテーブルとしてもどうぞ。
杉村さんの家具はシンプルながら美しい形で、居心地よい空間を作ります。
器やトレイも心地よい削り跡に、盛って楽しく見て美しくと、是非お手元に置いてお使いいただきたい一品です。
スツールや器はきっちり左右対称ではなく、バランスよく美しい形というのが特徴で、心地よいリズムを感じます。
<個展でのお願いごと>
〇開店10分前、つまり10時50分の段階で10人以上並んでいましたら入店順を抽選させていただきます。
抽選の可能性がありますので、早くに並ばれないようにお願い申し上げます。
(並ばれる際には、間隔をあけていただけますようお願い申し上げます)
〇同時間帯に店内にお入りいただく人数を制限させていただきます。
申し訳ございませんがご了承くださいませ。
〇できるだけマスクをご着用されてご入店ください。
そして設置しておりますアルコール消毒液をご利用ください。
弊店も換気と、こまめなアルコール消毒に努めます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
原清の木工と色絵の器展
(色絵の器:小坂大毅・坂場圭十・清水なお子・田辺京子・浜野まゆみ・林大輔・萌窯)
2020年10月10日(土)-10月18日(日) 11:00-17:00(時短営業です)13日(火)と14日(水)は休み
原清さんは木を刳り貫いて成形し、漆を20回ぐらい塗り重ねて作品を作っています。
日常生活にすっと溶け込む佇まいで、すぐにでも使ってみたくなることと思います。
この原さんの器に色絵の器が抜群に合うので、一緒に展示したいと長らく思っていたのですが、
この度7人の作家さんが作品を作ってくださることになりました。
小坂大毅さん、坂場圭十さん、清水なお子さん、田辺京子さん、浜野まゆみさん、
林大輔さん、萌窯さんの色絵の器たちとのマリアージュをお楽しみください。
原さんは小皿からお盆、お重など、朱漆、黒漆、そして木目輝く拭き漆の作品を幅広く出品してくださいます。
色絵の器は、7人の作家さんが30点ずつ作ってくださいます。
尚、密を避けるために、初日10日の早め時間のご来店をご希望の方は、事前のご予約が必要になります。
(10日の夕方や、2日目からはご予約なしでご来店いただけますが、少しお待ちいただく可能性もあります)
10月5日(金)までに sora@tosora.jp 宛に以下のことをご記入の上、mailにてお申込みください。
一度にご入店いただく人数を6人までに制限させていただきますので、お申し込みの人数が多い場合には抽選させていただき、ご来店いただく時間をmailにてお知せ致します。
お手数おかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
<原清の木工と色絵の器展 10/10 お早目時間ご入店希望の方のmailご記入方法について>
〇 メールのタイトルを 「10月10日希望」としてください。
1. お名前様(フリガナも)
2. メールアドレス
3. お電話番号
4. ご希望ご入店時間の番号をご記入ください。
① 11:00-11:40
② 11:40-12:20
③ 12:20-13:00
④ 13:00-13:40
⑤ 13:40-14:20※ 10月5日(金)までにお申し込みください。5日を過ぎてからのお申し込みは無効になります。
※ お一人様でのご入店になります。お連れの方がいらした場合、密を避けるために外でお待ちいただくことになります。
※ お申込みはお一人様1回でお願いします。実際にご来店される方のお名前等をご記入ください。
※ sora@tosora.jp からの返信を受信できるように設定しておいてください。
※ 受信後、10月6日午前中までに、受診確認メールを送らせていただきます。
そして6日午後に、ご来店いただく時間を返信させていただきます。密を避けるための対応です。何卒よろしくお願い申し上げます。
木曽志真雄展
2020年9月26日(土)-10月4日(日)11:00-17:00(時短営業です)9月29日(火)と30日(水)は休み
木曽志真雄さんのオリベは「木曽織部」といわれるほど、マットな独特の色合いが美しいオリベです。
インテリアの勉強をした後、量産品の陶磁器のデザインをしていたのですが、自分の手でイチから
作りたくなり、作陶の道に入りました。
すっきりとした美しい形に、オリベの緑のグラデーションの色がよく合います。
粉引に線刻や緑彩、鉄絵を施したものも軽やかで素敵です。
シックなイラボ、鉄釉など魅力的な色合いの器たちをお楽しみください。
尚、新型コロナウイルスの感染拡大防止の点から、密を避けるために入店を少しお待ちいただくこともございます。
また何らかの変更があるかもしれませんので、会期が近づきましたらブログ「うつわツレヅレ」やFB、インスタにてご確認いただけますと幸いです。
<個展でのお願いごと>
〇開店10分前、つまり10時50分の段階で10人以上並んでいましたら入店順を抽選させていただきます。
抽選の可能性がありますので、早くに並ばれないようにお願い申し上げます。
(並ばれる際には、間隔をあけていただけますようお願い申し上げます)
〇同時間帯に店内にお入りいただく人数を制限させていただきます。
申し訳ございませんがご了承くださいませ。
〇できるだけマスクをご着用されてご入店ください。
そして設置しておりますアルコール消毒液をご利用ください。
弊店も換気と、こまめなアルコール消毒に努めます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
上田裕之・高橋大益・タナカマナブ3人展
2020年9月12日(土)-9月21日(月・祝) 11:00-17:00(時短営業です) 15日(火)と16日(水)は休み
上田裕之さんが鍛鉄で作るフライパンは、鉄にしては軽くてとてもつかいやすいです。
柄も一体化して美しいですね。包丁は鋼、ステンレス共に切れ味よく手に馴染みます。
高橋大益さんの作る南部鉄瓶もすっきりとした形が美しく、また軽いのが嬉しいです。
毎日使い込んで美味しいお湯を、そしてお茶を楽しんでください。
タナカマナブさんの土鍋や耐熱の器は、絶妙なサイズ感が良く、日常的な調理に、
そして器としてお使いいただきたい一品です。人気のマグカップやお皿類も揃います。
三人の作家さん方の台所道具を使って、家時間がより心地よいものになりますよう。
尚、密を避けるために、初日12日の早め時間のご来店をご希望の方は、事前のご予約が必要になります。
(12日の夕方や、2日目からはご予約なしでご来店いただけますが、少しお待ちいただく可能性もあります)
9月4日(金)までに sora@tosora.jp 宛に以下のことをご記入の上、mailにてお申込みください。
一度にご入店いただく人数を6人までに制限させていただきますので、お申し込みの人数が多い場合には抽選させていただき、ご来店いただく時間をmailにてお知せ致します。
お手数おかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
<上田裕之・高橋大益・タナカマナブ3人展 9/12 お早目時間ご入店希望の方のmailご記入方法について>
〇 メールのタイトルを 「3人展初日希望」としてください。
1. お名前様(フリガナも)
2. メールアドレス
3. お電話番号
4. ご希望ご入店時間の目安 (例 11時から 、12時半頃からなど)
をご記入ください。
※ 9月4日(金)までにお申し込みください。4日を過ぎてからのお申し込みは無効になります。
※ お一人様でのご入店になります。お連れの方がいらした場合、密を避けるために外でお待ちいただくことになります。
※ お申込みはお一人様1回でお願いします。実際にご来店される方のお名前等をご記入ください。
※ sora@tosora.jp からの返信を受信できるように設定しておいてください。
※ 受信後、9月5日までに、受診確認メールを送らせていただきます。
そして6日夜までに、ご来店いただく時間を返信させていただきます。
密を避けるための対応です。何卒よろしくお願い申し上げます。
ハシヅメミツコ展
2020年8月29日(土)− 9月6日(日)11:00-17:00(時短営業です)9月1日(火)と2日(水)は休み
ハシヅメさんはキルンワークにてガラスの器を作っています。
粉状のガラスを石膏型に敷き詰め、窯に入れて溶解することで成形します。
それを基本にさまざまな技法をプラスして、楽しい柄や様々な形を作り出しています。
ハシヅメさんはお料理好きなので、いつも盛ることをイメージして作っているそうです。
シンプルな白い器。
カラフルな色が入ったもの。
秋冬にも良いシックな色。
どれも使いやすく、一年中テーブルを彩ることと思います。
尚、上記の日程の予定ですが、新型コロナウイルスの影響により、何らかの変更があるかもしれません。
ご来店を予定してくださっている方は、日程が近づきましたら、このHPやSNSをご確認いただけますと幸いです。
<個展でのお願いごと>
〇開店10分前、つまり10時50分の段階で10人以上並んでいましたら入店順を抽選させていただきます。
抽選の可能性がありますので、早くに並ばれないようにお願い申し上げます。
(並ばれる際には、間隔をあけていただけますようお願い申し上げます)
〇同時間帯に店内にお入りいただく人数を制限させていただきます。
申し訳ございませんがご了承くださいませ。
〇できるだけマスクをご着用されてご入店ください。
そして設置しておりますアルコール消毒液をご利用ください。
弊店も換気と、こまめなアルコール消毒に努めます。
何卒よろしくお願い申し上げます。