2009年
鶴野啓司 展
2009年12月12日(土)~12月20日(日)11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
ごゆるりと。
そう自分に語りかけながら使いたくなる、鶴野さんの器たち。
掘ったままの原土に近い、豊かな土味を生かしながら、ロクロで不思議にやわらかい、ふくよかな形を作り出しています。
薪窯での窯変の色の面白さにもいつも驚かされます。
こんな器を作ってみたい、と若い陶芸家さんたちにも鶴野さんファン多いです。
この土でよくこんなロクロひけますねえと感心しきり。
そのゆらぎ感としっとりした触感、色合いが心の隙間に入り込んでしまうのです。
キュンとした心持になって、切なくなるというかココロの底でコトリと音がするというか。。。
間違いなく、ゆったりした気分にさせてくれます。
本格的な寒さが近づいてきた時分、鶴野さんの器でほっこりお茶を、お酒を、温かいおうちごはんを楽しんでみてください。
松岡装子展
2009年11月28日(土)-12月6日(日) 11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
ゾウの鼻に猫が寝そべっていたり鳥と猫が見つめ合ってにっこりしていたり
みんな表情がホント可笑しくてニヤリとしてしまいます。
松岡さんがガラスの器にのびのび描く絵は生命の輝き、喜びを感じさせ、元気になる力を与えてくれます。
それぞれのワンシーンも面白いのですがフリーハンドで描いているというのに、器ぐるり1周、絵本のように物語が展開しているような、この先何が起こるんだろうというように想像をかきたててしまう、その奥行き感がすごいっと思うのです。
そしてそれをさらに彩る色使いもいつもどっきり。
どうぞわくわく心躍らせにいらしてください。
田辺京子展
2009年11月14日(土)~11月22日(日)11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
問答無用
抱腹絶倒
パワー注入できます
色鮮やかな九谷の色彩で描くのは、一見古典かと見紛う
けれどもよくよく見ると、誰にも真似できない田辺ワールド。
いろんなところにカエルやマトリョーシュカ(立体)が出没したり
唐獅子の足がセクシーだったりとぷぷっと笑った瞬間、もうきっと田辺ワールドのトリコになっているはず。
何がとびててくるか想像つかないので是非是非楽しみにお寄りください。
秋の器と美味しいモノ
2009年10月31日(土)~11月3日(火・祝) 11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
宙の秋の器に、美味しいモノを盛って楽しみませんか。
私が大好き!で絶対のおススメの、学大とその周りの
美味しい!モノをつくるお店の方々にご協力いただいて、
パンやスイーツなどを一度にテイクアウトしていただくことが
できる4日間、を企画しました。
前半後半でお店も変わりますので、二度ご来店いただいても?!
この機会だけのスペシャルもあったりなかったり?!
そのお味に感激したら、後日にでも学大回遊してみてください☆
ゆっくりお茶したかったら、torseさん、LAVINIAさん、
猿楽珈琲さん、bijiさんなどにその足でどうぞ☆
食事は天悠さん、TRATTORIA DEL VICOさん、
bijiさんなどへ♪
(割烹すずきさんと阿川さんは予約でお願いします)
詳しくは、少しづつ「うつわツレヅレ」のほうでアップしていきま
す。
もちろん、宙の秋の器もたっぷり揃えてお待ちしています。
是非是非いらしてくださいね!!!
<出品日> | |||||
![]() |
![]() |
31日 | 1日 | 2日 | 3日 |
割烹すずき | (落花生葛餅) | ☆ | ☆ | ||
torse | (焼き菓子) | ☆ | ☆ | ||
PISERO | (花巻・蒸しカステラ) | ☆ | ☆ | ||
LAVINIA | (焼き菓子・紅茶) | ☆ | ☆ | ||
M-size | (天然酵母パン) | ☆ | |||
SUSUCRE | (焼き菓子) | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ |
阿川 | (柚子胡椒・辛子味噌) | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ |
猿楽珈琲 | (珈琲豆) | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ |
蘭亭 | (中国茶) | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ |
天悠 | (点心) | ☆ | ☆ | ||
TRATTORIA DEL VICO | (チーズケーキ他) | ☆ | ☆ | ||
biji | (アジアンスイーツ) | ☆ | ☆ | ||
むや | (どらやき・きんつば) | ☆ | ☆ | ||
モチレロ | (ファブリック) | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ |
川端健太郎/横山拓也 2人展
2009年6月27日(土)~7月5日(日) 11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
どういう発想でこんな不思議で魅力的な形が生まれるのか川端さんの頭の中を覗いてみたいと思うのです。
近年、大皿やオブジェで立て続けに国内で大賞などを受賞。そういう大物はもちろん素晴らしいのですが、器屋の宙としては川端さんの白磁の美しい肌合いや釉の色調がとても好きなので、それを生かした器を主に作っていただくことにしました。
小さな卓上オブジェも出品予定。
相反する要素を重ね持つ、横山さんの器たち。
古いもののような面持ちと新しさと。どっしり土感と軽やかさと。器用さと不器用さと。
だから幅広く愛されるのでしょう。
自分にしっくりくる形を自分の中で熟成させて積み上げて作り上げる。そうして出来上がった白い器はどれも心地良い存在感を発揮します。
平野寅和 / 竹内靖・智恵(萌窯) 展
2009年5月30日(土)~6月7日(日) 11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
緑がかった黒。深味のある灰釉の色など、平野さんの釉薬の色は一筋縄ではいきません。
その色味に深く魅入られてしまうのです。
それは、土を掘っているときが一番楽しいというほどこだわる土味と、それを生かす焼成方法がうまくマッチしてうまれでるものなのです。
さらに使いやすい形大きさなので、毎日使いの器として是非どうぞ。
靖さんがつくる端正な形に、智恵さんの筆が伸びやかに舞います。古典柄を軸に据えつつ、そこからどんどん幅を広げ、今の食卓にあう器をお二人で作り出しています。
きっちり感と抜け感の塩梅が見事。
形、絵付ともにそのバランスが良いというのは難しいことなのですよ。染付のほか、華やかな豆彩や赤絵、色絵の器も出品予定。
高橋禎彦展
2009年5月16日(土)~5月24日(日) 11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
ツヤっぽくイロッぽく。
高橋さんのガラスにはいつもどきりとさせられます。
胸騒ぎがするのです。
ハートが射抜かれた感じがするのです。
その美しいフォルムと繊細な色味がそうさせるのでしょうか。
新たな薄手のモールのグラスにも新鮮な驚きを感じました。
他、フタモノ・ヒカリ
そしてイロ・イロイロ。
わくわく感は格別です。
是非いらしてください。
鈴木正彦 展
2009年3月28日(土)~4月5日(日) 11:00 -19:00 会期中無休
(会期前日と翌日は、準備と後片付けのために休業とさせていただきます)
不思議な魅惑の黒が生まれました。
落ち着いたツヤ感のある漆黒もしくは多少茶色がかった黒。
先立って、何点か店頭に置いていたことがあったのですが、とても注目を集めていました。
その反応が様々で面白かったのです。
内側が白ですっきりした形の湯呑やマグカップなどは、可愛い!という声も多いのです。
かと思えば、渋いというお声もかなりききました。
そして、ほとんど黒が好きな方と、茶が強いのが好きな方とも、また二分しました。
そんな幅広い印象をそれぞれに持つことができる黒い器が幅広く展開されます。
他、粉引や黄伊羅保、信楽焼〆など、きりり、そしてふっくら感のある器たちも出品予定。
鈴木正彦さんは、28日(土)29日(日)在店予定です。
是非お寄りください。